参政党宮城県支部長ローレンス綾子氏は、2025年参院選宮城に立候補した新人政治家です。参議院選挙では18万票を獲得しました。名前からよく誤解されますが、帰化人でもハーフでもなく純日本人です。異色の経歴を持ち、イギリス人牧師の夫との国際的な家庭や、国際NGOでの活動経験から「まず自分の国を大切にする社会を」を掲げています。2016年米大統領選でのトランプ氏演説と報道の偏向に気付き、「国と子どもを守りたい」という想いから立ち上がりました。日本では「外国人や外資、大企業ばかり優遇」されていると感じ、危機感を募らせたといいます。保守的なナショナリズム寄りで、グローバリズムに反対し「日本人ファースト」を掲げる姿勢が特徴です。「日本人ファースト」は排外主義ではなく「各国がお互い自国を大事にするという当たり前の姿」と説明し、日本に暮らす外国人を敵視する意図はないと強調しています。
経済再生と地方活性化を最重視し、徹底した減税と積極財政で景気拡大を図るべきと主張します。プライマリーバランス黒字化目標の撤回や消費減税など、大胆な財政転換を提案。「小さく分け合うのでなくパイを大きくする」姿勢です。農業改革も柱で、若者が魅力を感じる産業にし、担い手育成と食料備蓄を国家安全保障の基盤と位置付けます。教育分野では「教育の再定義」を掲げ、ホームスクーリングや多様な学びを支援し、子育て世帯への直接支援も訴えています。国民生活に密着した政策で「国民目線の政治」を目指します。
一方、反対するのは“行き過ぎたグローバル化”に基づく施策です。外国人労働者の受け入れ拡大や海外資本による土地買収に反対し、規制強化を主張。安全保障では自衛隊強化や憲法改正に前向きです。家族観を重視し、LGBT推進や選択的夫婦別姓に反対。再生エネの大型開発やmRNAワクチンにも懸念を示し、自然環境や国民の安全を守る政策を掲げています。総じて、現政権やリベラル政策への対抗軸として、伝統重視・自主独立路線を打ち出しています。
彼女は一部で批判され、ネット上では「トランプ支持」「反グローバル」「反ワクチン」「反5G」などが挙げられています。ただし、こうした評価は匿名情報や私的分析が多く、事実と噂が混在しています。彼女は熱心なキリスト教徒で、夫と共にNPOを運営しホームスクーリングを実践するなど独自の信念を持ちます。この姿勢が揶揄される一方、支持者からは「説教のように落ち着き心に響く」と好意的に受け止められています。噂の真偽は不明ながら、既成政治と一線を画す理念が注目を集めています。
参政党の中では多文化な印象を受けました。エリート官僚とは真逆で、国際NGOを通じて様々な現場を自分の目で見てきました。新しい文化・外国の文化を受け入れつつ、日本の守るべきものは守る、今の宮城県に必要な人物ではないでしょうか?